5月11日
昨年秋の潮台風で かなり痛めつけられていたブラシの樹にも 花が咲き始めました。
種から苗を作り育ててきた ブラシの樹も そこそこ大きくなりました。
花がブラシのように見えることから 俗称で呼ばれています。
本名は・・・フトモモ科のカリステモン。
他には ガザニや。
岩垂草。
ガウラ(白蝶草)。
こぼれ種で増えすぎるのが ちょっと困りますが。花の少ない時期 可憐な姿を見せてくれます。
名前が何故か ダイコン草だったかと?
カラーも 清楚に咲いています。
今年は 少なめです。
玄関先通路も 花の競演です。
ガザニアも 黄色と。
ピンクが。
ローズゼラニウム。
剪定した葉をお風呂に入れると とても良い香りで 体が温まります。
アカンサスモリスも 例年より早い開花。
滋味ですが 存在感があります。
三年ほど前に植えた キングサリに一房だけ 花を発見。
これを機に たくましく育って 花数を増やしていって欲しいです。
貴重な花です。
珍しく くっついて寝ています。
たまとケムの夢は 昼ひらく。
※「愉快堂の花たち」は こちらからどうぞ